
LINEの友だち情報をCSVでエクスポートする方法と活用術
LINE公式アカウントの運用を最適化するうえで、友だち情報の管理と活用は欠かせません。
なかでも「CSV形式でのエクスポート」ができれば、外部ツールと連携した分析やセグメント設計がスムーズになります。
本記事では、LINEの友だち情報をCSVで出力する方法や活用法、注意点まで詳しく解説します。
Index
3-1. Lステップ
3-2. CScloud
3-3. エルメ(Liny)
4-1. 顧客属性によるセグメント分析
4-2. Googleスプレッドシート・CRM連携
5-1. 個人情報の取り扱いに注意
5-2. データの更新頻度と同期ミスに注意
5-3. 拡張ツールの導入コストと運用設計
LINE友だち追加計測ツール

LINEの友だち追加を媒体やクリエイティブごとに正確に計測し、広告施策の効果改善を実現するツール。
LINE友だち追加後の「予約」や「購入」などのユーザーアクションもCVとして計測でき、売上成果につながる広告媒体が明瞭化。施策は媒体別・キャンペーン別・クリエイティブ別に計測できるため、最適な予算投下が可能に。


LINEの「友だち情報」とは?

LINE公式アカウントの友だち情報とは、ユーザーが「友だち追加」を行った際にアカウント側で保持される基礎データのことを指します。
具体的には、ユーザーIDや表示名、ブロック状況、付与されているタグなどが含まれます。
これらの情報はセグメント配信でユーザーを絞り込む場合や、行動分析を行う際に欠かせない基礎データとなります。
ただし、LINE公式アカウントの管理画面上で確認するのみではデータを扱いにくい場合があります。
そこでCSV形式でデータを出力し、他システムやスプレッドシートと連携させるニーズが高まっているのです。
LINEマーケティングにおいて顧客管理(CRM)が必要な理由は?ツールも含めてご紹介
LINE公式アカウントでCSVエクスポートはできる?

LINE公式アカウントの標準機能では、残念ながら友だち情報をそのままCSVでエクスポートすることはできません。
アカウント内の管理画面から個々のユーザー情報を閲覧することは可能ですが、一括でダウンロードするオプションが備わっていないため、外部ツールに移して活用したい事業者にとっては制約となってしまいます。
こうした課題を解消するために、多くの企業では拡張ツールの導入を検討しています。
拡張ツールを使うと、公式アカウント標準機能では不可だったエクスポートが可能となり、友だち情報を細かく管理したり分析したりする道が開けるのです。
LINE公式アカウントの分析機能を使いこなす!機能の詳細を詳しく紹介
CSVエクスポートに対応したLINE拡張ツール一覧
Lステップ

Lステップは、LINE公式アカウントの機能を大幅に拡張できる代表的なツールの一つです。
CSVエクスポート機能に対応しており、友だち情報を簡単に外部ファイルとして出力することができます。
たとえば、どのユーザーがどんなアクションを取ったか、どのセグメントに所属しているかといった情報をCSV形式でまとめて出力することで、外部の分析ツールやCRMとの連携がスムーズになります。
さらに、LステップではCSVのインポートにも対応しており、外部で整えたデータを再度Lステップ内に取り込むことで、タグ情報やユーザーステータスを一括で管理できます。
導入の際には、ファイル形式や文字コード(Shift-JISなど)への配慮が必要ですが、公式マニュアルも充実しており安心して利用できます。
CScloud

CScloudは、LINEを中心としたカスタマーサポート業務の自動化や効率化に特化したツールです。
CSVエクスポート機能を搭載しており、LINE公式アカウント上で蓄積された友だち情報や会話履歴、流入経路などのデータをCSV形式で取得することが可能です。
特に、流入経路分析と組み合わせることで、「どの広告やQRコード経由で友だち追加されたか」を把握できる点が強みです。
こうした分析結果は、外部のBIツールやスプレッドシートに取り込み、より高度なマーケティング戦略の立案に活用することができます。
また、ユーザーごとのタグや対応履歴をCSVで一括取得し、サポート体制の改善やFAQの強化にも役立てることができます。
エルメ(Liny)
エルメは、LINE公式アカウントを基盤としたマーケティング支援ツールで、顧客管理やキャンペーン運用において優れた機能を備えています。
CSVエクスポート機能を通じて、登録ユーザーの情報や付与されたタグ、購買履歴などを一括で外部出力できるため、顧客分析やリマーケティングに活用しやすいのが特長です。
CSVファイルはExcelやGoogleスプレッドシートなどでそのまま編集・閲覧できるため、他部門とのデータ共有にも適しています。
また、CSVインポートにも対応しており、外部のデータベースで編集した内容を再びエルメ内に反映させることもできます。
ただし、項目の順序やデータ形式が厳密に定められているため、アップロード前にはフォーマットの整合性を確認する必要があります。
LINE公式アカウントとは?何が実際できるの?できること・プラン・活用事例をご紹介
CSVデータを活用したマーケティング施策

顧客属性によるセグメント分析
エクスポートしたCSVデータにはユーザーIDやタグ情報、登録日時などが含まれます。
これをスプレッドシートやExcelなどに取り込み、年齢や興味関心タグで集計することでセグメントを可視化できます。
たとえば特定の商品に興味を示した層を抽出して、狙い撃ちのプロモーションを展開するなど、マーケティング施策の精度を高めることができるでしょう。
Googleスプレッドシート・CRM連携
CSVで出力したリストをそのままGoogleスプレッドシートにアップロードし、自由にグラフ化したり関数を使って分析する方法もあります。
また、SalesforceやHubSpotなどのCRMツールにインポートすれば、メールマーケティングや電話フォローといった他チャネルとの連携が容易になります。
LINEを起点にしたユーザー行動を全社的な顧客データの一部として扱うことで、一貫性のあるアプローチが実現します。
見込み客へのメールマーケティング・DM送付
LINEへの反応が鈍いユーザーもいれば、メールやDMのほうが行動を起こしやすい人もいます。
エクスポートしたCSV情報から過去の反応度合いを分析し、「ブロックされている可能性がある層」や「購入まであと一歩だった層」を他のチャネルでフォローする戦略が効果的です。
仮にLINEでのアクションが芳しくなくても、メールマガジンやハガキDMでリピートを促すなど多角的な接点を設けることで、見込み客を逃しにくくなるでしょう。
CSVエクスポート時の注意点

個人情報の取り扱いに注意
エクスポートしたデータにはユーザーIDや回答内容など、個人を特定できる情報が含まれる場合があります。
社内外への取り扱い範囲や保存場所を明確にし、不正アクセスや流出を防ぐためのルール整備が必要です。
扱いを誤るとプライバシー侵害や信用失墜につながるリスクがあるため、セキュリティ面での配慮を欠かさないようにしましょう。
データの更新頻度と同期ミスに注意
CSVで出力したデータは、その時点の情報を反映した静的なファイルです。
その後に新規登録したユーザーや追加されたタグ情報は自動で反映されないため、定期的に最新データをエクスポートし直す作業が必要です。
更新を怠ると分析結果と現状がズレてしまい、誤った施策を立案する原因となります。
拡張ツールの導入コストと運用設計
CSVエクスポートは標準機能ではなく拡張ツールで対応可能ですが、多くの場合月額費用や初期導入費用が発生します。
どの程度の頻度でデータを取り出し、それをどう分析するのか、費用対効果を考慮して選ぶことが重要です。
運用する社内体制や、分析後のアクションプランをあらかじめ想定しておくと導入後の混乱を避けやすくなります。
【DL資料】LINE公式アカウントの開設手順ー今後必ず必要になるアカウントを準備しようー
まとめ|LINE友だち情報のCSV出力で運用効率をアップ
LINE公式アカウントの友だち情報を活かしたマーケティングをさらに充実させるには、CSVエクスポートによるデータ管理が大きな助けとなります。
標準機能だけではできないため、Lステップなどの拡張ツールを導入することで、ユーザーの属性や行動履歴を外部で解析し、効果的なセグメント配信やキャンペーン設計を実施できます。
CSVでの活用をテコに、LINE公式アカウントの運用効率とマーケティング成果をいっそう高めてみてはいかがでしょうか。

Contact
マーケティングにお悩みの方は
お気軽にご相談ください