GA4セグメントとは?探索での使い方・設定方法・分析のコツをわかりやすく解説

2025年11月2日

GA4の「セグメント」は、ユーザーやセッションを条件ごとに分けて比較・分析できる強力な機能です。

例えば、「購入したユーザー」と「購入していないユーザー」を比較すれば、成果につながる行動や流入経路の違いが見えてきます。

本記事では、GA4セグメントの基本概念から種類、作成手順、「探索(Explore)」での使い方、さらに成果を上げるための分析のコツまでを順を追って解説します。

Web広告施策で広告成果を改善されたい企業・代理店様向け!

GoolgeやMeta広告など出稿しているけど、実際のコンバージョン数と媒体数値が大幅に乖離して「正確な機械学習できない…」そんな悩みありませんか?
流入経路ごとに正確なCVを計測し、ROASが最大化される広告投資を実現できる
Web広告効果測定ツール「CATS」

CATS資料DL

 

広告効果測定(計測)ツール

さまざまなWeb広告のクリック数とコンバージョン数が計測でき広告の最適化を実現する広告プラットフォーム。
広告の効果を媒体・クリエイティブ単位で正確に計測し、複数の広告効果を一元管理。
代理店用に管理画面を発行し商材評価ができるほか、媒体と直接連携しリアルタイムに広告成果を確認可能。

GA4セグメントとは?

GA4セグメントとは?

GA4のセグメントは、Webサイトのアクセス解析で欠かせない分析機能です。特定条件に一致するユーザーやセッションを抽出し、データの違いを比較できます。ここでは、セグメントの意味や目的を整理し、初心者でも理解できるように解説します。

セグメントの意味

GA4でのセグメントとは、特定の条件を満たすユーザーやセッションを抽出して、行動の傾向を比較・分析するための機能です。

たとえば、購入ユーザーと非購入ユーザーを比較したり、新規訪問とリピーターの行動を比較したり、モバイルとPCユーザーの利用傾向を分析したりと、目的ごとに分けてデータを確認できます。

こうした条件分けにより、どの層がコンバージョンに貢献しているかを明確に把握できます。セグメントは単なるデータの整理ではなく、行動の「違い」を数値で可視化するための重要な機能です。

セグメントの目的

セグメントの目的は、ユーザーの行動データを分けて「違いの理由」を明確にすることです。

たとえば、CVRを高めたいときに購入ユーザーと離脱ユーザーを比較したり、流入経路別にコンバージョン率を確認したり、デバイス別の行動差を把握してUIを最適化したりします。

こうして分けることで、どの要素が成果を左右しているかが明確になります。セグメントは単なる分析ではなく、「改善の方向性を導くための判断軸」として活用することが目的です。

CPA改善したい方へ_今すぐ無料で資料ダウンロードする

GA4のセグメントの種類

GA4のセグメントの種類

GA4のセグメントには、分析目的に応じて3つの種類があります。ユーザー・セッション・イベントのいずれを基準にデータを抽出するかで、得られる分析結果が異なります。ここでは、それぞれの特徴と使い分けのポイントを解説します。

ユーザーセグメント(User segment)

ユーザーセグメントは「人」を単位にデータを抽出するタイプです。

たとえば、購入したユーザーと購入していないユーザーの違いを比較したり、新規ユーザーとリピーターの行動パターンを分析したり、特定期間に複数回訪問したユーザーを抽出したりする分析に向いています。

長期的な行動や傾向の把握に適しており、LTV分析や継続率向上のための改善施策に活用できます。GA4の中でも最も多く使われる基本タイプです。

セッションセグメント(Session segment)

セッションセグメントは、1回の訪問(セッション)を基準にデータを抽出します。

広告から流入したセッションを抽出したり、ページビュー数が3回以上のセッションを対象にしたり、一定時間以上滞在した訪問を分析したりできます。

ユーザー単位よりも短期的な動きを分析したい場合に有効で、特定チャネルやキャンペーンの成果評価、流入経路別のコンバージョン率比較などに活用されます。

イベントセグメント(Event segment)

イベントセグメントは、ユーザーが発生させた「行動(イベント)」を単位として分析します。たとえば購入行動を分析したり、スクロール率を確認したり、特定ボタンのクリック数を比較したりします。

ユーザーがどの行動を起こしたかを細かく追いたいときに最適で、GA4のイベント計測機能と組み合わせることでサイト内の行動データを精密に可視化できます。

CPA改善したい方へ_今すぐ無料で資料ダウンロードする

GA4でセグメントを作成する手順

GA4でセグメントを作成する手順

GA4では、ユーザー・セッション・イベントなどの条件を指定してセグメントを作成します。操作は画面上で完結し、目的に応じて柔軟に設定できます。ここでは、実際の設定画面を見ながら、作成から保存までの手順を順に解説します。

セグメントの種類を選ぶ

まず、GA4の左メニューから「探索(Explore)」を開き、レポート画面の左側にある「変数」欄で「+セグメント」をクリックすると作成画面が表示されます。GA4の条件設定手順は以下の通りです。

1. GA4にログイン
2. 左メニュー「探索」を選択
3. 画面左の「セグメント」欄にある「+」ボタンをクリック
4. 「新しいセグメントを作成」をクリック


5. 抽出対象の変数(イベント、ディメンション)を選択

このとき、「ユーザー」「セッション」「イベント」の3種類から目的に合うタイプを選びます。分析したい対象(人/訪問/行動)によって選択を変えるのがポイントです。

条件を設定する

次に、対象となる条件を指定します。GA4の変数から「ディメンション」や「イベントパラメータ」を選び、抽出したいデータ範囲を設定します。

たとえば、ページパスに「/contact/」を含めて問い合わせページ訪問者を対象にしたり、デバイスカテゴリをmobileとしてスマホユーザーに絞り込んだりする設定が一般的です。条件の設定手順は以下の通りです。

1. 「セグメント」ボタンをクリック
2. 抽出対象の変数(イベント、ディメンション)を選択
3. 条件式を入力して保存

条件を正確に設定するとセグメントの精度が向上し、後の分析結果が明確になります

除外条件を設定する

不要なデータを除外する場合は「除外」タブを使います。たとえば、社内IPアドレスやデバッグイベント、試験的セッションなど、分析に含めたくない行動を除外します。除外条件を設定するときの手順は以下の通りです。

1. 「除外」ボタンをクリック


2. 除外したい条件を追加


3. 右上の「適用」をクリック

この設定により、分析結果の正確性が高まり、ノイズのないデータ比較が可能になります。

セグメント名を入力し「保存」をクリック

最後に、設定内容を確認してセグメント名を入力します。命名はシンプルかつ識別しやすい形式にしましょう。命名例としては、「購入ユーザー_30日」「LP訪問_直近7日」「モバイル流入_90日」のように付けると管理しやすくなります。

保存後は他のレポートや探索でも再利用でき、設定をテンプレート化しておくと複数の分析パターンを効率的に管理できます。

期間を設定する(任意)

必要に応じて分析対象期間を指定します。デフォルトではすべての期間が対象ですが、「過去30日」や「過去90日」などの範囲指定も可能です。

設定例としては、最近30日間に購入したユーザーや、直近7日間で特定ページを閲覧したセッションなどが挙げられます。期間を設定する手順は以下の通りです。

1. 探索画面左側で「期間」項目をクリック


2. 任意の期間を選択

期間を指定することで、特定のキャンペーンや短期施策の成果を正確に把握できます。

CPA改善したい方へ_今すぐ無料で資料ダウンロードする

GA4「探索」でのセグメントの使い方

GA4「探索」でのセグメントの使い方

GA4の「探索(Explore)」では、作成したセグメントを使ってユーザーやセッションを比較分析できます。設定した条件が正しく反映されているかを確認し、成果の違いを明確にする重要な工程です。ここでは、探索画面でセグメントを適用し、レポートを作成する手順を順に説明します。

「探索(Explore)」で分析したいテーマを開く

まずはGA4の左メニューから「探索(Explore)」を開き、分析目的に応じてテンプレートを選びます。

自由形式はCVRや滞在時間などの指標を組み合わせて比較したいときに、経路探索はユーザーの行動経路を可視化したいときに、ファネル分析は閲覧からクリック、購入といった特定のステップを分析したいときに適しています。探索はカスタマイズ性が高く、目的に合わせて指標や条件を柔軟に設定できるのが特徴です。

セグメントを追加して比較対象に設定する

作成済みのセグメントを探索画面に追加し、比較対象として設定します。複数のセグメントを並べることで行動や成果の違いを一目で確認できます。

たとえば、「購入ユーザー」と「離脱ユーザー」を並べて比較したり、「新規ユーザー」と「リピーター」の行動を比較したり、「モバイル」と「PC」などデバイス別の傾向を確認したりする使い方が考えられます。

この設定により、複数のセグメントを同時に分析でき、ユーザー層や流入経路ごとの成果差を把握できます。

指標やディメンションを設定する

セグメントを追加したら、次に「指標」と「ディメンション」を設定します。指標は数値データ、ディメンションは分析の切り口を表す分類項目です。

指標の例にはユーザー数、セッション数、コンバージョン率(CVR)などがあり、ディメンションの例にはデバイスカテゴリ、地域、流入チャネルなどがあります。

これらを組み合わせることで、セグメントごとの成果を多角的に評価できます。たとえば、モバイル流入のCVRが高い、地域別で直帰率が異なるといった改善ポイントを発見できます。

結果を保存・共有する

分析が完了したら、作成した探索レポートを保存します。右上の「保存」ボタンを押せば同じ条件を再利用でき、チームで共有する場合にも便利です。

週次レポートとして同じ条件を再利用したり、他部署と共有して分析の方向性を統一したり、成果レポートのテンプレートとして使ったりできます。定期的に同じセグメントを追跡することで、施策の効果検証や改善の進捗を正確に把握できます。

結論として、探索レポートはGA4分析を継続的に強化するための"再利用可能な分析テンプレート"として活用しましょう。

CPA改善したい方へ_今すぐ無料で資料ダウンロードする

GA4でよく使うセグメント例

GA4でよく使うセグメント例

GA4では、目的に応じてさまざまなセグメントを設定できます。その中でも、分析や改善にすぐ活かせる代表的なものを押さえておくと便利です。ここでは、成果分析や流入評価など、実務で頻繁に使われる主要な4タイプを紹介します。

コンバージョンしたユーザー

コンバージョン(CV)を達成したユーザーを抽出するセグメントです。成果につながった行動を把握する基本的な分析に使われます。

設定としては、イベント名を「purchase」または「generate_lead」に一致させたり、特定ページ(/thank-you/など)への到達を条件にしたり、一定金額以上購入したユーザーを対象にしたりします。これにより、成果に直結した行動や流入経路を把握できます。

CVに貢献する要因を見極めることで、次のマーケティング施策に明確な根拠を与えられます。

新規ユーザー

初めてサイトを訪れたユーザーを対象にしたセグメントで、主に集客施策の効果測定に使われます。

一般的な設定として、ユーザータイプを「new」に指定し、期間内で初回訪問を記録したユーザーを対象にし、参照元が自然検索や広告などの場合を比較します。

新規ユーザーの動向を追うことで広告やSEO施策の成果が見えるようになり、初期接触時の離脱率や滞在時間を改善すればCVR全体の底上げにつながります。

リピーター(再訪問ユーザー)

過去に訪問経験があるユーザーを対象としたセグメントで、再来の理由や継続利用の特徴を把握するのに役立ちます。

設定としては、ユーザータイプを「returning」に指定し、過去30日以内に2回以上訪問したユーザーを抽出し、/account/や/cart/など特定ページへの再訪問を条件にします。リピーターの行動を把握すると、ファン化やLTV向上の施策立案が容易になります。

再訪率が高いページを特定し、顧客育成の導線を強化することが重要です。

特定流入チャネル(例:オーガニック検索)

流入経路別にユーザーを抽出するセグメントで、特にオーガニック検索流入の分析はSEO施策の効果測定として重視されます。

設定としては「参照元 / メディア」を「google / organic」に一致させ、UTMパラメータで流入チャネルを指定し、特定のキャンペーンタグを含むURLを条件にします。

これにより検索経由のユーザー行動を他チャネルと比較でき、SEO対策やコンテンツ改善の基礎となる分析が可能になります。

CPA改善したい方へ_今すぐ無料で資料ダウンロードする

GA4のセグメントを分析するコツ

GA4のセグメントを分析するコツ

GA4のセグメント分析は、設定そのものより「どう使うか」で成果が変わります。ここでは、データを分析から改善へつなげるための5つのコツを整理します。

「目的」を決めてから作る

セグメントはまず目的を明確にしてから作成します。意図が曖昧だと条件設定がずれて分析結果が活かせません。

たとえば、CVRを改善したい場合は購入者と離脱者を比較し、集客経路を検証したい場合は広告流入とオーガニック流入を比較し、デバイス別の動向を見たい場合はモバイルとPCを分けます。

こうして目的を定めることで比較の軸が明確になり、数値の差を「改善すべき要因」として読み取れます。セグメントは課題を探すための地図のような役割を持ちます。

"ユーザー単位"か"セッション単位"かを意識する

GA4では、分析単位を間違えると結果の解釈がずれます。目的に合わせて、ユーザー・セッション・イベントのどれを基準にするかを意識しましょう。

長期的行動を分析したい場合はユーザーセグメント、訪問単位で比較したい場合はセッションセグメント、行動(クリックや購入)に注目したい場合はイベントセグメントを選ぶと、見たいデータが鮮明になり、分析の精度が高まります。

比較対象を必ず2つ以上設定する

1つのセグメントだけでは結果の良し悪しを判断できません。新規ユーザーとリピーター、オーガニック流入と広告流入、コンバージョンありとコンバージョンなしなど、必ず2つ以上のグループを比較して違いを可視化します。

比較によって、どの条件が成果を左右しているかが明確になり、「どの層に注力すべきか」「どこを改善すべきか」が判断しやすくなって施策の方向性を正確に導けます。

指標(CVR・滞在時間・直帰率など)を固定して見る

分析のたびに指標を変えると傾向が見えづらくなります。セグメントを比較する際は、見る指標を固定しましょう。

成果分析ではコンバージョン率(CVR)、行動分析では滞在時間やページビュー数、離脱分析では直帰率や離脱率といったように指標を整理しておくと、セグメント間の違いをより正確に判断できます。

ブレない分析軸を保つことが、データの信頼性を高める最も効果的な方法です。

改善施策とセットで使う

セグメント分析は結果を確認して終わりではありません。得られた差をもとに具体的な改善施策へとつなげることが重要です。

たとえば、離脱率が高いページを特定したらLPデザインやCTA配置を改善し、モバイルCVRが低い場合はUI最適化や表示速度の改善を進め、特定流入経路のCVが高い場合はそのチャネルを強化します。

分析結果を「行動」に変えることでデータの価値が最大化し、GA4のセグメントは"改善のために意思決定を支えるツール"として機能します。

CPA改善したい方へ_今すぐ無料で資料ダウンロードする

まとめ

GA4のセグメントは、ユーザー行動を比較という形で可視化し、改善につなげるための機能です。「目的を定めて作成し、探索で分析し、施策と連動させる」という流れを習慣化すれば、数字の意味がより理解できるようになります。

たとえば、コンバージョンに至る経路をセグメントで分解して改善点を発見したり、広告やSEOなど流入元ごとに成果差を比較して予算配分を最適化したり、リピーターの特徴を抽出してLTV向上につながる打ち手を立てたりする使い方が効果的です。

CATS資料DL

CATS株式会社がご提供する
サービスについて
詳細をご覧いただけます。

萩原 理香子

編集者 萩原 理香子

CATS株式会社 マーケティング戦略室

CATS株式会社 マーケティング戦略室

Contact

マーケティングにお悩みの方は
お気軽にご相談ください

CATS株式会社のサービスを知りたい方

CATS株式会社にご相談したい方