LINE抽選キャンペーンの実施方法|便利なツールやクーポン機能も解説

2025年9月8日

LINEで利用できる抽選の方法には、個人が友人同士で楽しむための機能と、企業がビジネス目的で活用する機能の二つの種類が存在します。
前者はトークルーム内で使える「あみだくじ」機能であり、後者はLINE公式アカウントに搭載されている抽選機能です。

複数の選択肢がありますが、それぞれ用途が異なります。抽選機能とは何かを理解し、目的に応じて使い分けることが重要です。

この記事では、主にビジネスで活用できる後者の方法について詳しく掘り下げていきます。

LINE公式アカウントへの誘導施策を実施されている企業・代理店様向け!

LINE友だち追加施策を行っているが、実際の友だち追加数と媒体数値が大幅に乖離して「LINE友だち追加数が正確に取れない…」そんな悩みありませんか?

LINE友だち追加広告の成功方法を無料配布中!

LINE友だち追加計測ツール

LINEの友だち追加を媒体やクリエイティブごとに正確に計測し、広告施策の効果改善を実現するツール。
LINE友だち追加後の「予約」や「購入」などのユーザーアクションもCVとして計測でき、売上成果につながる広告媒体が明瞭化。施策は媒体別・キャンペーン別・クリエイティブ別に計測できるため、最適な予算投下が可能に。

LINEで抽選を行う2つの主な方法

LINEで抽選を行う2つの主な方法

【個人向け】友人同士で使える「あみだくじ」機能

LINEには、個人間のコミュニケーションを円滑にするための「あみだくじ」機能が備わっています。これは、トークルームのメンバー内で当たりとはずれを設定し、簡単なくじ引きができる機能です。
例えば、飲み会の幹事を決めたり、プレゼント交換の相手を選んだりといった場面で活用できます。
トーク画面の「+」ボタンから「あみだくじ」を選択し、参加者とくじの結果を入力するだけで手軽に作成・共有が可能です。

この機能はあくまで友人や同僚とのプライベートな会合などで楽しむためのものであり、企業が販促目的で使用するものではありません。

【ビジネス向け】LINE公式アカウントの抽選機能

企業や店舗が販促活動の一環として利用するのが、LINE公式アカウントに備わっている抽選機能です。

これは主に「クーポン」機能と組み合わせて提供されており、友だち登録してくれたユーザーに対して、抽選で割引クーポンなどを配布する形で活用されます。

この機能を用いることで、新規の友だち獲得、既存顧客の来店促進、さらにはアカウントのブロック率を低下させる効果が見込めます。
管理者側で当選確率や当選者数の上限などを細かく設定できるため、予算や目的に合わせた戦略的なキャンペーンの展開が可能です。

LINE友だち追加広告の成功方法を無料配布中!

LINE公式アカウントで抽選キャンペーンを実施するメリット

LINE公式アカウントで抽選キャンペーンを実施するメリット

LINE公式アカウントで抽選キャンペーンを実施することには、集客や販促において多くの利点があります。
単に情報を配信するだけでなく、抽選というゲーム性のあるイベントを介することで、ユーザーの能動的な参加を促し、企業と顧客との良好な関係構築に寄与します。
具体的なメリットとしては、新規友だち登録の増加、アカウントのブロック率低下、そして実店舗への来店や商品購入といった直接的なアクションの促進などが挙げられます。

友だち追加や新規顧客獲得のきっかけになる

魅力的な景品が当たる抽選キャンペーンは、LINE公式アカウントの友だちになってもらうための強力な動機付けとなります。

友だち追加で豪華賞品に応募!といった形でキャンペーンを告知すれば、特典に魅力を感じたユーザーが自発的に友だち登録をしてくれる可能性が高まります。
応募のハードルが低いため、これまでリーチできていなかった潜在顧客層にもアプローチしやすく、効率的に友だちの数を増やすことが可能です。

これにより、将来的な見込み客のリストを効果的に形成できます。

アカウントのブロック防止に効果が期待できる

企業からのメッセージ配信が一方的であったり、頻度が多すぎたりすると、ユーザーは通知を煩わしく感じてアカウントをブロックしてしまうことがあります。
しかし、定期的に抽選キャンペーンのようなユーザーが参加して楽しめる企画を配信することで、「このアカウントからはお得で楽しい情報が届く」という認識を持ってもらえます。

ユーザーと企業との心理的な距離が縮まり、有益な情報源としてアカウントを継続的に登録してくれる可能性が高まります。結果として、アカウントのブロック率低下に貢献します。

来店や商品購入の促進につながる

抽選キャンペーンの景品として「店舗で利用できる割引クーポン」や「新商品の無料引換券」などを設定することは、ユーザーの具体的な購買行動を促す上で非常に効果的です。

当選したユーザーは、クーポンを利用するために店舗へ足を運んだり、オンラインストアで商品を探したりする可能性が高まります。

また、クーポン利用時に他の商品も合わせて購入する「ついで買い」も期待できるため、客単価の向上にも繋がります。新商品の販売促進や、特定のサービスの予約獲得といった目的達成にも有効な施策です。

店舗集客でLINE公式アカウントを活用するメリットは?メリットと事例を紹介!

LINE友だち追加広告の成功方法を無料配布中!

LINE公式アカウントの抽選機能付きクーポンの作成手順

LINE公式アカウントの抽選機能付きクーポンの作成手順

LINE公式アカウントの管理画面である「LINE Official Account Manager」を利用すれば、抽選機能付きのクーポンを誰でも簡単に作成できます。
このクーポン機能には、当選確率や有効期間などを細かく設定する項目が用意されており、キャンペーンの目的に応じて柔軟なカスタマイズが可能です。
設定は大きく3つのステップに分かれており、順番に項目を埋めていくだけで、効果的な抽選キャンペーンの準備が整います。

管理画面で「クーポン」を選択し抽選を「利用する」に設定

➀LINE公式アカウントの管理画面へログインし、ホーム画面左側のメニューから「ツール」を展開して「クーポン」を選択します。

➁「クーポンを作成」ボタンをクリックすると設定画面に移ります。

➂ページ下部にある「詳細設定」の中の「抽選」という項目を探してください。
「利用しない」が初期設定になっているため、「利用する」にチェックを入れます。
この設定を有効にすると、当選確率などを決めるための項目が画面に表示されます。

当選確率と当選者数の上限を決める

次に当選確率と当選者数の上限を決める項目を設定します。
当選確率は1%から99%の間で自由に設定が可能です。
例えば「5%」に設定した場合、抽選に参加したユーザー20人のうち1人が当選する計算になります。

当選者数の上限は、景品コストの総額をコントロールするために設定します。
上限を設けないこともできますが、想定以上の当選者が出て予算を圧迫することを防ぐためにも、キャンペーンの規模に応じて適切な数値を入力することが推奨されます。

クーポン内容や有効期間、利用ガイドを設定して保存

最後に、ユーザーに表示されるクーポンの詳細情報を入力します。
クーポン名(例:「お会計から10%OFFクーポン」)、クーポンの利用有効期間、ユーザーの目を引く写真、利用条件などを記載する利用ガイドを設定します。

特に利用ガイドには、「お一人様一回限り」や「他の割引との併用不可」といった注意事項を明確に記載しておくことで、店舗での運用時のトラブルを未然に防げます。
すべての入力が完了したら、内容を再確認して「保存」をクリックすれば、抽選付きクーポンの完成です。

【DL資料】LINE公式アカウントの開設手順ー今後必ず必要になるアカウントを準備しようー

作成した抽選付きクーポンの配信方法

作成した抽選付きクーポンの配信方法

抽選機能付きクーポンを作成した後は、そのクーポンをユーザーに届けるための配信設定が必要です。

LINE公式アカウントには、キャンペーンの目的やターゲットに応じて選択できる複数の配信方法が用意されています。
代表的なものとして、既存の友だち全員に一斉送信する「メッセージ配信」、友だち追加直後に自動で送る「あいさつメッセージ」、そしてトーク画面下部に常設する「リッチメニュー」への設置があり、それぞれの特徴を理解して使い分けることが大切です。

メッセージ配信で友だち全員に送る

メッセージ配信は、作成した抽選クーポンを、すでに友だちとして登録されているユーザー全員に向けて一斉に送信する方法です。

既存顧客への日頃の感謝を伝えるキャンペーンや、しばらく利用のない休眠顧客に再来店を促す目的などで活用されます。
LINE公式アカウントの料金プランごとに定められた無料メッセージ通数の範囲内であれば、追加費用なしで配信が可能です。 クーポンの画像だけでなく、参加を促すテキストを添えることで、より多くのユーザーの参加を期待できます。

あいさつメッセージに設定して新規の友だちに届ける

あいさつメッセージは、ユーザーがアカウントを友だち追加した際に自動で送信される最初のメッセージです。

この機能に抽選クーポンを設定することで、新規の友だち限定の特典として提供できます。 「友だち追加ありがとう!その場で当たる抽選にチャレンジ!」といった形で訴求すれば、友だち追加のアクション自体に付加価値が生まれ、登録を促す強力なインセンティブになります。

特に、新規顧客の獲得を最優先の目的とするキャンペーンにおいて非常に効果的な手法です。

リッチメニューに設置して好きなタイミングで参加してもらう

リッチメニューは、トーク画面の下部に大きく固定表示されるメニュー機能です。

このメニューの一角に抽選キャンペーンへの導線を設置することで、ユーザーはメッセージの通知に埋もれることなく、いつでも自分の好きなタイミングで抽選に参加できます。
スロットマシンのようなデザインにしたり、定期的に内容を更新したりすることで、ユーザーを飽きさせない工夫も可能です。

長期間にわたってキャンペーンを実施したい場合や、ユーザーに能動的に参加してもらいたい場合に適した方法です。

LINE友だち追加広告の成功方法を無料配布中!

LINE公式アカウントで抽選キャンペーンを行う際の注意点

LINE公式アカウントで抽選キャンペーンを行う際の注意点

手軽に実施できるLINEの抽選キャンペーンですが、成功させるためにはいくつかの注意点を押さえておく必要があります。

特に、景品にかかるコストの管理と、ユーザーの期待感を損なわない当選確率の設定は、計画段階で慎重に検討すべき重要な要素です。
これらの点を軽視すると、予期せぬ費用が発生したり、ユーザーの不満を招いてしまったりするリスクがあるため、事前の準備が欠かせません。

クーポンの内容や景品にコストが発生する

抽選キャンペーンを実施する際には、当選者に提供する景品や特典にコストが発生することを念頭に置く必要があります。

例えば、割引クーポンを提供する場合はその値引き額が、商品をプレゼントする場合にはその仕入れ原価が、企業の負担となります。
キャンペーンを開始する前に、当選者数の上限を設定するなどして、発生しうる最大コストを事前に計算し、販促予算内に収まるかどうかを必ず確認してください。 費用対効果を意識した景品選びとキャンペーン設計が求められます。

当選確率の設定を誤るとユーザーの不満につながる可能性がある

当選確率の設定は、ユーザーの満足度を大きく左右します。
確率を極端に低く設定してしまうと、多くのユーザーが「どうせ当たらない」と感じ、キャンペーンへの参加意欲が低下するだけでなく、アカウント自体への不信感にもつながりかねません。

反対に、確率を高く設定しすぎると景品コストが膨らんでしまいます。ユーザーが「もしかしたら当たるかも」という適度な期待感を持ち続けられるような、キャンペーンの目的と予算のバランスを考慮した確率設定が不可欠です。

LINE友だち追加広告の成功方法を無料配布中!

より複雑な抽選を行いたい場合は外部ツールの活用も検討しよう

LINE公式アカウントに標準で備わっている抽選機能は手軽で便利ですが、実施できるキャンペーンの内容には限りがあります。

アンケートの回答や商品の購入など、特定の条件を満たしたユーザーだけを対象に抽選を行いたい場合、標準機能だけでは対応が困難です。
そうしたより高度なキャンペーンを実現したい場合は、LINEの技術仕様と連携して機能を提供する外部ツールの活用が有効な選択肢となります。 これらのツールはオンラインで提供されており、様々な拡張機能を利用できます。

LINE標準機能ではできない高度な抽選設定が可能

外部ツールを導入することで、LINE公式アカウントの標準機能だけでは実現不可能な、多種多様で凝った抽選キャンペーンを企画・実行できます。

例えば、購入したレシート画像をアップロードすることで応募が完了するマストバイキャンペーンや、日替わりで景品や当選確率が変動するインスタントウィン形式の抽選などがその一例です。
これらの高度な機能により、キャンペーンの独自性やエンターテイメント性を高め、ユーザーの参加意欲をより一層引き出すことができます。

外部ツールで実現できるキャンペーンの具体例

外部ツールを用いることで実現できるキャンペーンの事例は多岐にわたります。

代表的なものとして、商品に添付されたシリアルコードを入力して応募するキャンペーンや、複数のアンケートに答えることで応募口数が増加する仕組みが挙げられます。
また、友人を紹介すると当選確率がアップするリファラルキャンペーンや、診断コンテンツの結果に応じて当たる景品が変わる抽選なども設計可能です。 これらの事例のように、自社の製品やサービス、ターゲット層に最適化された独自のキャンペーンを展開できる点が外部ツールの魅力です。

LINE友だち追加広告の成功方法を無料配布中!

まとめ

LINEの抽選機能は、新規顧客の獲得や既存顧客との関係強化に役立つ効果的な販促方法です。

LINE公式アカウントのクーポン機能を利用すれば、特別な知識がなくても手軽に抽選キャンペーンを開始できます。

友だち追加の促進やブロック防止といったメリットがある一方、景品コストの管理やユーザーの期待を裏切らない当選確率の設定など、注意すべき点も存在します。 より複雑な条件設定やユニークな企画を行いたい場合は、外部ツールの導入が有効です。 自社の目的に合った方法を選択し、計画的にキャンペーンを実施することが成功の鍵となります。

CATSメルマガ登録フォーム

CATS株式会社がご提供する
サービスについて
詳細をご覧いただけます。

萩原 理香子

編集者 萩原 理香子

CATS株式会社 マーケティング戦略室

CATS株式会社 マーケティング戦略室

Contact

マーケティングにお悩みの方は
お気軽にご相談ください

CATS株式会社のサービスを知りたい方

CATS株式会社にご相談したい方