
LINEのポイントカード「LINEショップカード」とは?店舗向けの導入メリットを解説!
LINEのポイントカードとは、正式には「LINEショップカード」と呼ばれる機能で、LINE公式アカウントを通じて提供されるデジタルスタンプカードです。
紙のスタンプカードと同様に、来店や購入に応じてポイントを貯められる仕組みをLINEアプリ内で完結させることができ、店舗側とユーザー双方にとって利便性の高いツールとなっています。
この記事では、LINEショップカードの基本機能や導入メリット、具体的な設定方法、活用事例、そして運用時の注意点まで詳しく解説していきます。
これから店舗向けのポイントカード導入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
Index
1. LINEのポイントカード「LINEショップカード」とは?
2-1. 紙のポイントカードからの脱却
2-2. 自然な友だち追加の促進
2-3. リピーターの獲得とLTVの向上
3-1. ポイント付与の柔軟な設定
3-2. QRコードによるポイント付与
3-3. リッチメニューとの連携
3-4. 利用状況の分析
3-5. 不正利用防止機能
4-1. LINEユーザー限定
4-2. 有効期限の変更不可
4-3. 不正利用のリスク
5-1. LINE公式アカウントの作成
5-2. ショップカードの設定
5-3. QRコードの発行と設置
5-4. リッチメニューへのリンク設置
5-5. 運用と分析
6-1. 飲食店での活用
6-2. 美容サロンでの活用
7. まとめ
LINE友だち追加計測ツール

LINEの友だち追加を媒体やクリエイティブごとに正確に計測し、広告施策の効果改善を実現するツール。
LINE友だち追加後の「予約」や「購入」などのユーザーアクションもCVとして計測でき、売上成果につながる広告媒体が明瞭化。施策は媒体別・キャンペーン別・クリエイティブ別に計測できるため、最適な予算投下が可能に。


LINEのポイントカード「LINEショップカード」とは?

LINEショップカードは、LINE公式アカウントを活用してデジタルポイントカードを提供できる機能です。
従来の紙のポイントカードをスマートフォン上で置き換える形になるため、ユーザーは紛失や持ち歩きの煩わしさから解放され、店舗側は紙の印刷や管理コストを削減できます。
また、LINEショップカードを運用することで、友だち追加を行ったユーザーに対してポイントを付与するなど、LINE上で直接アプローチできる利点があります。
クーポンの配布や情報発信とも連携しやすく、顧客との結びつきを強化したい実店舗ビジネスにとって大きな武器となるでしょう。
店舗向けにLINEポイントカードを導入するメリット

紙のカードからスマホアプリへの移行は、単なるハイテク化にとどまらず、店舗運営や顧客体験に大きな影響を与えます。
ここではLINEのポイントカードを導入するメリットを3つ取り上げます。
紙のポイントカードからの脱却
紙のポイントカードは、紛失や忘れ、スタンプの押し間違いなど管理が煩雑でした。
LINEショップカードを導入すれば、ユーザーがスマホで簡単にポイントを貯められるため、店舗側もスタンプカードの在庫や押し間違いを気にせず済みます。
ポイント残高や利用状況はデジタルで一元管理できるので、スタッフや顧客の混乱も大幅に減少するでしょう。
自然な友だち追加の促進
LINEのポイントカードを使うには、ユーザーが店舗のLINE公式アカウントを友だち追加する必要があります。
つまり「ポイントを貯めたい」というインセンティブをユーザーに与えることで、抵抗感なく友だちに追加してもらう仕組みを自然に作れるのです。
これにより、店舗は新しいキャンペーンやイベント情報を随時送るなど、効果的にリピート促進ができる環境を整えられます。
リピーターの獲得とLTVの向上
ポイントカードを導入すると、顧客が「ポイントを使いきるまでまた来よう」「あと少しで特典を得られる」という意識を持ちやすく、リピート率が高まります。
さらに、LINEの友だちとして情報提供を続けるうちに、LTV(顧客生涯価値)向上を図りやすくなるでしょう。
定期的にポイント付与や特典情報を配信すれば、顧客は店舗を思い出しやすく、ライバル店舗との比較でも優位に立つことが期待できます。
【DL資料】ー新規顧客獲得に悩む:美容クリニック・ジムなどの店舗をお持ちの企業様へ―LINE公式アカウント活用事例
LINEショップカードの主な機能と特徴

LINEショップカードは「単にポイントを貯める」だけではなく、クーポンとの連携や顧客管理など多彩な機能を備えています。
ここでは代表的な機能と特徴を5つ紹介します。
ポイント付与の柔軟な設定
ポイントを付与する条件や還元率、特典内容などは、店舗側が自由に設計できます。
例えば「500円ごとに1ポイント」「10ポイント貯まるとドリンク1杯無料」など、業種や価格帯に合わせて最適化できるのが魅力です。
さらに、週末だけボーナスポイントを付与するなど、キャンペーン的な利用も可能です。
QRコードによるポイント付与
お客様が会計時やスタッフに提示する際に、店舗備え付けのタブレットやスタッフのスマホでQRコードを読み取る形が主流です。
スタッフが専門的な操作をしなくても、簡単にポイント加算や利用ができるよう設計されているので、レジ業務の負担を軽減できます。
リッチメニューとの連携
LINE公式アカウントのリッチメニュー内に「ポイントカード」ボタンを設置すれば、ユーザーはワンタップでショップカード画面へアクセスできます。
これにより、ポイントの確認や特典の利用がスムーズになり、店舗側がクーポンやキャンペーンを周知しやすくなる利点があります。
利用状況の分析
デジタル管理だからこそ、どのユーザーがどれくらいポイントを貯めているか、どの特典をよく使っているかなど、データを取得しやすいのもメリットです。
これを分析すれば、顧客ごとの来店頻度や購入金額を踏まえてターゲットを絞った施策(セグメント配信など)にも活かせます。
不正利用防止機能
紙のスタンプカードだと、スタンプの複製や偽造といった不正利用が懸念されますが、LINEショップカードならアプリ内でポイントが管理されるため不正が起きにくいです。
また、LINE公式が認定する仕組みの上に成り立っているため、セキュリティ面での信頼感も高いと言えます。
LINEショップカードの注意点

便利で集客効果が高いLINEショップカードですが、運用に際して注意すべき点も存在します。ここでは3つのリスクや制約を取り上げます。
LINEユーザー限定
利用者がLINEを使っていなければ、このショップカードを利用できません。
日本国内でのLINE普及率は高いものの、一部ユーザーには対応しきれない可能性があることを踏まえておく必要があります。
もっとも、多くの顧客がLINEを利用している店舗であれば、むしろ紙のポイントカードを併用するよりLINEに一本化したほうが効率的でしょう。
有効期限の変更不可
LINEショップカードにはポイントや特典に有効期限を設定できますが、一度設定した期限を途中で延長したり、後から変更したりすることは難しい仕様です。
運用開始前に十分なシミュレーションを行い、ユーザーが無理なく特典を使用できる期限を決めることが大切です。
不正利用のリスク
デジタルとはいえ、QRコードを他人に送るなどの手口で不正利用が行われる可能性もゼロではありません。
ポイント付与の際はスタッフが目視でユーザー本人のスマホを確認するなど、運用面のルールづくりが欠かせません。
LINEショップカードの導入手順

実際に店舗でLINEショップカードを活用したい場合、以下のような流れで準備を進めます。
LINE公式アカウントの作成
まずはLINE公式アカウントを用意します。まだ持っていない場合は、LINE公式のサイトから開設可能です。
アカウントを作成したら、プロフィールや企業情報を設定し、認証アカウントを取得しておくと信頼性が高まります。
ショップカードの設定
LINE Official Account Managerで「ショップカード」メニューを開き、ポイントの付与条件や特典内容、有効期限などを指定します。
特典が複雑になりすぎないように設計しておくと、ユーザーが使いやすく離脱率が下がるでしょう。
QRコードの発行と設置
ユーザーがポイントを貯める際に使用するQRコードを発行し、店舗のレジ周りや卓上スタンドなどに表示します。
もしくは、スタッフがQRコードを読み取る形にするなど運用フローを明確にすることが大切です。操作方法が分かりにくい場合は、POPなどで手順を案内しておきましょう。
リッチメニューへのリンク設置
LINE公式アカウントのリッチメニューに「ポイントカード」ボタンを配置し、ワンタップでショップカード画面へ移動できるようにします。ユーザーにとってアクセスが容易になることで、利用頻度が上がりやすくなります。
運用と分析
導入後はポイント付与状況や特典の利用率を定期的にモニタリングしましょう。
どのタイミングで付与が多いか、特典はどれくらい使用されているかなどを把握することで、キャンペーンの強化や新たな特典設定など改善点を見つけられます。
こちらも参考にしてください→https://markecats.co.jp/materials/250326/
店舗でのLINEショップカードの活用事例

LINEショップカードが実際の店舗でどのように活用されているか、事例を2つ紹介します。
飲食店での活用
飲食店では、紙のスタンプカードをLINEショップカードに切り替えるケースが増えています。
たとえば「ランチ1回につき1ポイント」「10ポイントでドリンク無料」などの特典を設定。来店時にQRコードを提示してもらえばポイントが貯まり、一定数集まったらLINE上でクーポンが自動発行されます。
再来店率向上はもちろん、「あと◯ポイントで特典がもらえる」という心理を促進し、新規客のリピート定着にも一役買っています。
美容サロンでの活用
美容院やエステサロンなどで導入すると、施術後にスタンプやポイントを付与することがスムーズになります。
利用者はスマホだけで管理できるため、カードを忘れる心配もなく、サロン側もスタンプの押し間違いなどを気にせず済むのがメリット。
キャンペーン情報や季節の新メニュー紹介もLINE上で同時に行えるため、サロンの売上アップや予約率向上にも寄与します。
まとめ
LINEショップカードは、実店舗が紙のポイントカードをデジタル化しつつ、ユーザーとのコミュニケーションを深めるための強力な機能です。
友だち追加とポイント獲得をセットにできるため、自然にLINE公式アカウントへの登録を促し、その後のクーポン配信やメッセージでリピーター育成を狙えます。
最適な設計と運用フローを考慮して導入すれば、従来の紙カードよりも便利かつ効果的に顧客を引きつけ、リピート率を向上させることができるでしょう。
【DL資料】導入する店舗が増えているのはなぜ? 紙メニュー→モバイルメニュー&オーダーに変えるべき理由を解説!

Contact
マーケティングにお悩みの方は
お気軽にご相談ください