
認知拡大に向けたLINE広告の運用ポイントを解説!LINE広告が認知拡大に有効な理由や成功事例を紹介!
LINEは国内ユーザー数が9,500万人を超える圧倒的なリーチ力を持ち、年代や性別を問わず幅広い層にアプローチできるのが強みで、認知拡大に活かす施策が注目されています。
本記事では、LINE広告が認知拡大に有効である理由をはじめ、配信面や費用感、効果的な運用ポイント、そして実際の成功事例までを網羅的に解説します。
LINE広告を活用して新商品やサービスの認知度を高めたい担当者にとって、施策設計のヒントとなる内容をお届けします。
Index
1-1. 日本国内での圧倒的なユーザー数
1-2. 生活導線上に広告が自然に表示される
1-3. ターゲティング精度が高く無駄打ちが少ない
2-1. トークリスト
2-2. ホーム
2-3. LINE NEWS
2-4. LINE VOOM
2-5. LINEマンガ
3. LINE広告の課金方式
3-1. CPC(クリック課金)
3-2. CPM(インプレッション課金)
3-3. CPF(友だち追加課金)
5-1. クリエイティブは「3秒で伝える」設計に
5-2. ターゲティングを広めに設定する
5-3. 複数フォーマットを並行運用する
5-4. 接触後の導線設計を忘れない
6-1. 神奈川県鎌倉市:ふるさと納税の認知拡大
6-2. バンダイナムコエンターテインメント:ゲームイベントの認知向上
6-3. スタイル・エッジ:弁護士事務所のWebサイト集客増加
7-1. CVRだけで広告の評価をしない
7-2. 配信期間は短すぎないようにする
7-3. オフラインとの連携で相乗効果を狙う
8. まとめ
LINE友だち追加計測ツール

LINEの友だち追加を媒体やクリエイティブごとに正確に計測し、広告施策の効果改善を実現するツール。
LINE友だち追加後の「予約」や「購入」などのユーザーアクションもCVとして計測でき、売上成果につながる広告媒体が明瞭化。施策は媒体別・キャンペーン別・クリエイティブ別に計測できるため、最適な予算投下が可能に。


LINE広告が認知拡大に有効な理由

LINEは日本国内で圧倒的なユーザー数を誇り、日常生活に密着したコミュニケーションツールとして多くの人に利用されています。
その特徴を活かし、広告をうまく運用することで高い認知度アップが期待できるのが「LINE広告」です。
ここでは、LINE広告がなぜ認知拡大に有効なのかを3つの視点から解説します。
日本国内での圧倒的なユーザー数
LINEは、日本国内において老若男女を問わず幅広い世代に使われるメッセージアプリです。
スマホを所有している人の多くが日常的に利用しており、朝起きたときや仕事の休憩時間、帰宅後のリラックスタイムなど、1日を通して頻繁にアプリを開く傾向があります。
この高い利用率が、企業の広告をより多くのユーザーに届けるベースとなり、特に認知度を高めたい商品やサービスを広く周知させるのに最適なプラットフォームとなっています。
生活導線上に広告が自然に表示される
LINE広告は、ユーザーがアプリを立ち上げるたびに目にするトークリストやホーム画面など、日常的な動線の中に自然と溶け込むかたちで配信されます。
ユーザーにとって「無理やり見せられている」感が薄く、スワイプひとつでスルーされるリスクが低いのが特徴です。
ターゲティング精度が高く無駄打ちが少ない
LINE広告はユーザーの年齢や性別、居住地域、興味関心などに応じて細かくターゲットを設定できます。
これにより、狙いたい層へ的確にアプローチが可能。認知拡大が目的であっても、ある程度の対象を絞ることで無駄なインプレッションを抑え、効果的なリーチを獲得しやすいのです。
さらに、配信後のデータを分析しながら年齢層や居住地域を微調整できるため、広告予算を有効に使いながら認知度を高められます。
LINE広告の主な配信面とそれぞれの特徴

LINE広告には、さまざまな配信面があり、広告の形式や表示位置によってユーザーとの接触機会や印象が異なります。
目的やターゲット層に応じて最適な配信面を選ぶことで、より高い認知拡大効果が狙えるでしょう。ここでは主要な5つの配信面を紹介します。
トークリスト
トークリストとは、ユーザーがLINEアプリを開いたとき最初に目にする、友だちやグループの一覧画面を指します。
多くのユーザーが最も頻繁にアクセスする場所のため、広告を見てもらえる可能性が非常に高いのが特徴です。
アイコンやテキストを工夫し、パッと目を引くデザインにすることで高いクリック率が見込める面と言えます。
ホーム
ホーム画面は、LINEの設定やプロフィール、公式アカウントの検索などが行える画面で、ユーザーが情報を探すときに立ち寄りやすいスペースです。
ここに広告を配置すると、LINE内での「何か新しいサービスや情報がないか」をチェックしているユーザーへ自然とリーチできます。
トークリストよりも若干アクセス頻度は低いかもしれませんが、アイキャッチとなるビジュアルで魅力をアピールすれば十分に認知度アップが狙えるでしょう。
LINE NEWS
LINE NEWSは、ニュース記事やメディア情報を閲覧できるタブで、多くのユーザーが日々の情報収集に利用しています。
ここで配信する広告は、コンテンツに馴染む形で表示されるのが特徴。ニュース内容と親和性が高いテーマの広告は、ユーザーが興味を持ちやすく比較的高いエンゲージメントを得られます。
LINE VOOM
LINE VOOM(旧タイムライン)は、友だちや公式アカウントの投稿が流れるフィードのようなスペースです。
動画や画像を中心としたコンテンツが多いため、広告クリエイティブもビジュアルを重視した方がインパクトを与えやすいといえます。
ショート動画で商品を説明するなど、SNS的な要素を活かした演出をすると、ユーザーの興味を惹きやすい面と考えられます。
LINEマンガ
漫画を読むために利用される「LINEマンガ」アプリ内にも広告を表示できます。
作品を読んでいる最中や無料チケットを取得するときなどに広告枠が表示されることから、比較的長時間LINEマンガに滞在するユーザーへアプローチしやすいのが特徴。
若年層〜幅広い年齢層にリーチできる場合が多く、認知拡大を狙うなら有効な選択肢です。
LINE広告の課金方式

CPC(クリック課金)
ユーザーが広告をクリックするごとに費用が発生します。1クリックあたりの費用相場は、25円から200円程度とされています。
CPM(インプレッション課金)
広告が1,000回表示されるごとに費用が発生します。1,000回表示あたりの費用相場は、200円から700円程度とされています。
CPF(友だち追加課金)
ユーザーがLINE公式アカウントを「友だち追加」するごとに費用が発生します。1友だち追加あたりの費用相場は、50円から200円程度とされています。
LINE広告を認知拡大のために利用する際の予算感

LINE広告は最低出稿金額が設けられておらず、少額からでも運用が可能です。
しかし、効果的な認知拡大を目指す場合、月額30万円から50万円程度の予算を確保することが推奨されています。
これは、十分なデータを収集し、広告効果を検証・最適化するために必要な金額とされています。
認知拡大に向けたLINE広告の運用ポイント

LINE広告を運用して認知度を高めるには、配信面や費用体系だけでなく、クリエイティブやターゲット設定など、実際の運用面での工夫も欠かせません。
ここでは4つの具体的なポイントを紹介します。
【DL資料】ー新規顧客獲得に悩む:美容クリニック・ジムなどの店舗をお持ちの企業様へ―LINE公式アカウント活用事例
クリエイティブは「3秒で伝える」設計に
LINE上で広告が表示される場所はいずれも、ユーザーが素早くスクロールしてコンテンツを消費することが多いです。
そのため、長文で価値を説明するよりも、「3秒で主張を読み取れる」シンプルかつインパクトのあるクリエイティブが効果的。
キャッチフレーズやアイキャッチ画像、短尺動画などを使って、ひと目で訴求ポイントが伝わるよう工夫しましょう。
ターゲティングを広めに設定する
認知拡大が目的の場合、あまりにもセグメントを絞りすぎると、接触するユーザー数自体が少なくなってしまいます。
ある程度広いターゲット層を設定し、最大限の露出を狙うのがセオリー。取得したデータをもとに、後から反応率の高い層にフォーカスしていくことが可能です。
最初は多くのユーザーに見てもらい、その反応を基に徐々に最適化していく流れが理想です。
複数フォーマットを並行運用する
トークリストやホーム、LINE VOOMなど、複数の配信面やフォーマットを同時に運用すると、それぞれで異なる層へアプローチできる可能性が高まります。
また、同じターゲットに対して複数の場面で広告が触れられることで、認知が強固になる効果も期待できます。
配信面ごとにクリエイティブを最適化し、相乗効果を狙いましょう。
接触後の導線設計を忘れない
認知拡大を果たしたあとの行動をどう促すかも大切です。
ユーザーが広告を見て興味を持ったタイミングで公式サイトに誘導するだけでなく、商品ページ・資料請求フォーム・SNSフォローなど明確な導線を提示してください。
LINE公式アカウントへの友だち追加を促し、継続的に情報を受け取ってもらう流れを作るのも効果的です。
認知拡大を目的としたLINE広告の成功事例

LINE広告を活用した認知拡大の施策は、さまざまな業種や企業で成功事例が報告されています。
ここでは3つのケースを簡単に取り上げます。
神奈川県鎌倉市:ふるさと納税の認知拡大
鎌倉市は、ふるさと納税の認知度向上と申込件数の増加を目的に、2021年10月から約3カ月間、LINE広告を運用しました。
魅力的なクリエイティブを採用した結果、寄付金額が前年同期比1.5倍の約17億円を達成し、広告のクリック率も2.13%と他媒体の約5倍を記録しました。
(参照:LINE広告が効果的とされる理由とは?特徴や運用時の注意点も解説)
バンダイナムコエンターテインメント:ゲームイベントの認知向上
バンダイナムコエンターテインメントは、ゲームイベントの告知と話題作りを目的に、LINEの「Talk Head View」を活用した動画広告を配信しました。
その結果、他の認知目的の広告メニューと比較して2.5倍のリーチ数を獲得し、動画視聴者の休眠ユーザー復帰数が視聴していないユーザーの5倍に達しました。
(参照:【LINE動画広告を徹底解説】成功のコツと特徴認知3.78倍事例紹介!)
スタイル・エッジ:弁護士事務所のWebサイト集客増加
士業向けコンサルティングを提供するスタイル・エッジは、弁護士事務所のWebサイトへの集客を目的にLINE広告を活用しました。
ターゲティングを広く設定して配信した結果、ユニークユーザー数が240%増加し、認知拡大に成功しました。
(参照:LINE広告の成功事例5選 効果的な運用のポイントも解説)
【DL資料】ー新規顧客獲得に悩む:美容クリニック・ジムなどの店舗をお持ちの企業様へ―LINE公式アカウント活用事例
LINE広告で認知拡大を目指す際の注意点

認知拡大を目的としたLINE広告運用は、十分な露出を得るうえで非常に有効な手段ですが、いくつかの注意点を押さえておかないと期待した成果を得られない場合があります。
CVRだけで広告の評価をしない
認知拡大をゴールにしているにもかかわらず、コンバージョン率(CVR)ばかりを指標にしてしまうと、効果が見えにくい部分があります。
大量のユーザーに見てもらうのが主目的の場合は、インプレッション数やリーチ数、広告想起率など、認知を測る指標も併せて評価しなければなりません。
配信期間は短すぎないようにする
認知拡大には一定の時間が必要です。短期間で集中して配信するのも一つの方法ですが、それだけではユーザーの記憶に残りにくいかもしれません。
キャンペーン期間は数週間〜1ヶ月程度を目安に設定し、適度な頻度でメッセージや広告を展開することで、認知が確固たるものになっていきます。
オフラインとの連携で相乗効果を狙う
店舗を持つビジネスであれば、店頭POPやチラシなどオフライン施策との併用が認知拡大の効果をさらに高めます。
例えば店頭にQRコードを置いて、LINE友だち追加すると何らかの特典が得られるようにすれば、オンラインとオフラインがシームレスにつながり、より強固な認知度アップへとつながります。
【DL資料】LINE公式アカウントの費用対効果を高める方法
まとめ
LINE広告は、日本国内のユーザー数の多さと高い開封率を背景に、認知拡大を狙う企業にとって魅力的なチャネルです。
配信面や広告フォーマットを巧みに使い分け、広告のクリエイティブやターゲティングを最適化すれば、無理なく広範囲のユーザーに情報が届くでしょう。
適度な配信期間を確保し、オフライン施策との相乗効果を狙うことで、より大きな効果を発揮できるでしょう。ぜひLINE広告でのプロモーションを検討してみてください。

Contact
マーケティングにお悩みの方は
お気軽にご相談ください