
LINE公式アカウントの友だち追加経路とは?設定や分析方法を解説
LINE公式アカウントを運用していると、友だち追加の伸び悩みや、効果的な流入経路がわからないといった課題に直面することがあります。
友だち追加経路を設定すれば、ユーザーがどの経路から追加されたのかを把握でき、適切な施策を実施することで効率的に友だちを増やせます。
本記事では、友だち追加経路の基本や設定方法、分析のポイントについて詳しく解説します。
Index
1. LINE公式アカウントの友だち追加経路の基本とメリット
1-1. 友だち追加経路とは
1-2. 友だち追加経路を設定するメリットとは
2-1. 友だち追加URL・QRコード・ボタン
2-2. LINEスタンプ
2-3. LINEポイント
2-4. その他
4. LINE公式アカウントの友だち追加経路の分析方法と注意点
4-1. 友だち追加経路の分析方法
4-2. 友だち追加経路を分析する際の注意点
5. まとめ
LINE友だち追加計測ツール

LINEの友だち追加を媒体やクリエイティブごとに正確に計測し、広告施策の効果改善を実現するツール。
LINE友だち追加後の「予約」や「購入」などのユーザーアクションもCVとして計測でき、売上成果につながる広告媒体が明瞭化。施策は媒体別・キャンペーン別・クリエイティブ別に計測できるため、最適な予算投下が可能に。


LINE公式アカウントの友だち追加経路の基本とメリット

LINE公式アカウントの友だち追加経路を活用することで、効果的な集客や配信が可能になります。
ここでは、基本情報とメリットについて解説します。
友だち追加経路とは
友だち追加経路とは、ユーザーがどのルートを通じてLINE公式アカウントの友だちに追加したのかを記録する仕組みです。
この情報を活用することで、企業や店舗はどの集客方法が効果的かを分析し、マーケティング戦略を改善することができます。
友だち追加経路としては、たとえば、店頭のポスターに掲載されたQRコードからの追加や、SNS広告をクリックして追加されるケースなど、オンライン・オフライン問わずさまざまな経路が活用されています。
友だち追加経路を設定するメリットとは
友だち追加経路を設定すると、次のようなメリットがあります。
友だち追加が多い経路が特定できる
友だち追加経路を分析することで、どのルートから最も多くのユーザーが友だち追加しているのかを把握できます。
たとえば、店頭ポスターのQRコード経由での追加が多いのか、SNS広告のリンクからの追加が多いのかを確認できます。
このデータを活用すれば、効果的な経路に広告予算を重点的に投下したり、友だち追加が少ない経路の改善策を講じたりすることが可能になるでしょう。
友だち追加経路に合った絞り込み配信ができる
友だち追加経路を活用すると、ユーザーがどの経路から追加されたのかに応じて、最適なメッセージを配信できます。
たとえば、店頭のQRコードから追加したユーザーには店舗限定のクーポンを、SNS広告経由のユーザーにはオンライン限定のキャンペーン情報を送るといった施策が可能です。
このように、ユーザーの流入経路ごとに適切な情報を届けることで、エンゲージメントを高め、効果的なマーケティングにつなげられます。
LINE公式アカウントの友だち追加経路の種類

LINE公式アカウントの友だち追加の方法にはさまざまな経路がありますが、ここでは代表的な追加経路の種類について紹介します。
友だち追加URL・QRコード・ボタン
友だち追加URL・QRコード・ボタンは、ユーザーが手軽にLINE公式アカウントを追加できる手段です。
「友だち追加ガイド」で作成したURLやQRコード、ボタンを活用することで、WebサイトやSNS、店舗のPOPなど、オンライン・オフライン問わず幅広いチャネルで友だち追加を促進できます。
また、プロフィール内の「リンクをコピー」から獲得した友だちも含まれるため、さまざまな経路からの流入を一元的に管理しやすいのが特徴です。
視覚的にわかりやすく、手軽に利用できるため、多くの企業や店舗で活用されています。
LINEスタンプ
LINEスタンプでは、オリジナルデザインのスタンプを作成し、ユーザーがダウンロードする際、自動的に友だち追加されるよう設定できます。
目を引くデザインや親しみやすいキャラクターを採用することで、自然と多くのユーザーが追加しやすくなります。
また、期間限定のスタンプを提供することで、新規の友だち追加を促す効果も期待できるでしょう。
LINEポイント
LINEポイントは、ユーザーが特定の条件を満たすことで獲得できる仕組みで、友だち追加を促す手段として活用されています。
たとえば、キャンペーン参加の特典としてポイントを付与し、参加と同時に自動で友だち追加されるよう設定することで、自然な流れで友だち追加を増やすことができます。
その他
その他の友だち追加経路の種類は、たとえば、LINEチラシやLINE VOOM、LINEミニアプリ、ショップカード、Yahoo!ショッピングなど、数多くあります。
企業の目的やターゲットに合わせて、適切な経路を活用することが重要です。
LINE公式アカウントの友だち追加経路を設定する方法

友だち追加経路は、PC版のLINE公式アカウント管理画面から設定できます。
1.LINE公式アカウントの管理画面にログインし、ホームの左側のメニューから「友だちを増やす」>「友だち追加ガイド」>「友だち追加経路を設定」を選択します。
2.経路(必須)、流入元、キャンペーンの各項目を入力します。
経路には、店舗名やSNS名など媒体がわかるものを入力するといいでしょう。流入元とキャンペーンは任意の項目です。
3.「設定」をクリックすると、URL・QRコード・ボタンが自動生成されるので、それらをダウンロードやコピーをして、該当箇所に設置します。
LINE公式アカウントの友だち追加経路の分析方法と注意点

友だち追加経路を分析することで、効果的な流入経路を把握し、施策の改善につなげることができます。
ここでは、分析方法と分析する上での注意点を解説します。
友だち追加経路の分析方法
LINE公式アカウントの管理画面で「分析」>「友だち」>「追加経路」を選択すると、友だち追加経路の分析が可能です。
経路ごとの友だち追加数や割合、日ごとの推移、経路の順位がグラフで表示されるため、どの流入経路が効果的かを一目で把握できます。
また、「SNSから友だち追加すれば30%割引クーポンプレゼント」や「店頭のQRコードから友だち追加すれば、次回来店時にドリンク無料クーポンプレゼント」など、特定の施策ごとに専用の経路を設定すれば、キャンペーンごとの成果をより詳細に分析することも可能です。
友だち追加経路を分析する際の注意点
友だち追加経路を分析する際には、いくつかの制約や注意点があります。
ここでは、正確なデータを活用するために知っておくべきポイントを解説します。
すでに友だち追加しているユーザーは経路の分析対象外になる
友だち追加経路を設定する以前に友だち追加していたユーザーの経路は、分析対象になりません。
反映されるのは、新しく設定したURLやQRコードを経由して友だち追加されたユーザーのみです。
また、友だち追加経路の分析機能が導入されたのは2020年3月15日からのため、それ以前に追加されたユーザーの経路は遡って確認することができません。
LINEアプリのバージョンによっては分析できない
LINEアプリのバージョンが古い場合、友だち追加経路の分析ができないことがあります。
LINE 10.0.0以降のバージョンが対象となっており、それ以前のバージョンでは追加経路のデータが取得できません。
分析結果に反映されないケースでは、ユーザーが古いバージョンのLINEアプリを使用している可能性があるため、正確なデータを得るにはこの点を考慮する必要があります。
分析できる期間は最大90日
友だち追加経路のデータは、最大90日間までしか分析画面で確認できません。
また、追加経路のデータを直接ダウンロードする機能はないため、年間の推移を分析したい場合は、自分で定期的に記録し、スプレッドシートなどに保存しておく必要があります。
20件以上の流入がないと分析できない
友だち追加経路の分析では、選択した期間内に20件以上の流入がない場合、その経路のデータは個別に表示されません。
流入が20件以下の経路は「外部流入」、流入元やキャンペーンは「その他」としてまとめられ、詳細な分析が難しくなります。
最大90日間のデータしか表示できないため、経路を細かく分けすぎると、「外部流入」や「その他」に分類されやすくなる点に注意が必要です。
個別ユーザーの経路は特定できない
友だち追加経路の分析では、経路ごとの友だち追加数やブロック数は確認できますが、特定のユーザーがどの経路を経由して追加されたのかを追跡することはできません。
そのため、個別のユーザーごとの流入経路を把握するのではなく、全体の傾向を分析し、効果の高い経路を見極めることが重要です。
まとめ
友だち追加経路を設定・分析すると、どの方法が効果的かがわかり、よりスムーズに集客やマーケティング施策を進められるようになります。
特に、流入元に応じたアプローチを行うことで、ユーザーのエンゲージメント向上やリピーター獲得につながります。
分析の際は、期間の制限やデータの仕様を理解し、正しく活用することが重要です。
適切な施策を継続的に実施することで、LINE公式アカウントの運用効果をさらに高めることができるでしょう。

Contact
マーケティングにお悩みの方は
お気軽にご相談ください