LINEアンケートフォームの作り方とよくある質問を解説!

2025年1月30日

LINEのアンケート機能は、グループでの意見集約に便利なツールです。

今回は機能の作成手順から、編集・削除方法、よくある疑問点まで詳しく解説します。

アンケート作成の基本を押さえて、効率的な活用のためにぜひ参考にしてください。

LINE友だち追加計測ツール

LINEの友だち追加を媒体やクリエイティブごとに正確に計測し、広告施策の効果改善を実現するツール。
LINE友だち追加後の「予約」や「購入」などのユーザーアクションもCVとして計測でき、売上成果につながる広告媒体が明瞭化。施策は媒体別・キャンペーン別・クリエイティブ別に計測できるため、最適な予算投下が可能に。

LINEのアンケート(投票)フォームとは

LINEのアンケート(投票)フォームとは

LINEのアンケート機能は、トークルーム内で簡単に投票を作成できるツールです。

食事会の日程調整やイベントの参加確認など、日常的な意見集約に活用できます。

選択式の質問と回答で構成され、結果をすぐに確認することが可能です。

【DL資料】LINE公式アカウントの活用方法〜応用編(外部ツールで使える機能)〜

LINEのアンケート(投票)フォーム作成方法

LINEのアンケート(投票)フォーム作成方法

トークルーム画面下部のプラスボタンから投票機能を選択し、アンケートを作成できます。質問内容と選択肢を入力し、必要に応じて回答期限や匿名設定を行います。

選択肢は2つから最大10個まで設定可能です。作成後はグループメンバーがすぐに投票を開始できます。

トークルーム内のボタンから投票を作成

以下の手順で作成できます。

・トークルーム画面下部のプラスマークをタップ
・メニューの中から「投票」アイコンを選択
・個人チャット、グループチャットどちらでも利用できる
・トーク画面が開いていれば、いつでも投票開始が可能

トークルーム機能は簡単な手順で利用でき、画面を開いているときはいつでも投票を作成できる便利なツールです。

質問内容と選択肢を入力

質問内容を入力する際は、一目で理解できる具体的な文章を心がけることが重要です。

曖昧な表現や専門用語は避け、シンプルで分かりやすい言葉を選びましょう。

選択肢は最低2つから最大10個まで設定可能で、状況に応じて適切な数を選択します。

各選択肢は簡潔で明確な表現を使用し、回答者が迷わないよう工夫することがポイントです。

投票の目的に合わせて、食事会の日程候補や、イベントの参加可否など、具体的な選択肢を用意すると効果的です。

回答者が直感的に選択できるよう、的確な言葉選びを意識しましょう。

個別設定を選択し完了

投票フォームの詳細設定では、以下のオプションを設定できます。

・回答期限:投票の締切日時を指定
・複数回答:1人が複数の選択肢に投票できる機能
・匿名投票:投票者の情報を非表示にする設定
・投票結果の表示:即時表示か締切後表示かを選択

これらの設定は、アンケートの目的に応じて選択します。

例えば、食事会の日程調整では複数回答を許可し、意見調査では匿名投票を活用するとよいでしょう。

すべての設定が完了したら「作成」ボタンを押してアンケートを開始できます。グループの状況に応じて、効果的な設定を選択することが重要です。

なお、設定内容は投票開始前であれば修正できます。

LINEアンケート(投票)フォームを編集・削除する方法

LINEアンケート(投票)フォームを編集・削除する方法

 

LINE投票機能は、アンケートの編集や削除を簡単に行える仕組みです。

ただし、編集や削除には一定のルールがあるため、基本的な操作方法を理解しておく必要があります。

以下で具体的な手順を説明します。

質問内容や選択肢などを編集する方法

編集するには、以下が手順になります。

・投票ページ右上のメニューボタンをタップ
・「編集」を選択して編集画面に移動
・質問内容や選択肢を変更する
・作成時と同じ手順で内容を修正
・変更内容を確認して完了

「投票」を削除する方法

削除の方法は、以下の通りです。

・投票ページ右上のメニューボタンをタップ
・「削除」を選択
・確認画面で内容を確認する
・「削除」をタップして完了
・削除後の復元は不可能

編集ができない時の解決方法

投票の編集ができない主な理由は2つあり、対処法を理解しておく必要があります。

1つ目は、投票者が1人以上いる状態での編集が制限されている場合です。

2つ目は、アンケート作成者以外が編集操作をする場合で、セキュリティ上の理由から編集権限が制限されています。

編集を行うための解決手順としては、まず投票者全員に投票の取り消しを依頼する必要があります。

全員の投票が取り消され、投票数が0になった時点で、アンケート作成者による編集が可能となります。

このような手間を避けるため、投票開始前に内容を確認することが重要です。

特に選択肢の表現や設定内容は、慎重にチェックしましょう。万が一編集が必要になった場合は、新規でアンケートを作成し直すことも検討してください。

LINEのアンケート(投票)フォームに関するよくある質問

LINEのアンケート(投票)フォームに関するよくある質問

LINEのアンケート機能について、ユーザーからよく寄せられる質問をまとめました。

自由記述の設定方法や、投票結果の確認方法、匿名投票の仕組みなど、重要なポイントを解説します。

LINEで自由記述のアンケートの作り方は?

LINEの一般的な投票機能では、自由記述形式のアンケートは作成できません。選択式の回答のみ対応しています。

自由記述が必要な場合は、LINE公式アカウントのサービスを利用する必要があります。

公式アカウントでは、テキストでの回答受付が可能です。用途に応じて、適切なツールを選択することが重要です。

誰が何に投票したかどうやって見るの?

投票結果の確認は、各選択肢の投票数をタップすることで可能です。投票者の名前と選択した項目が表示されます。

ただし、匿名投票に設定している場合は、投票者の情報は表示されません。

リアルタイムで投票状況を確認できるため、素早い集計が可能です。投票数の確認は、アンケート期間中いつでも行えます。

匿名のアンケートを作成できる?

匿名投票は、アンケート作成時に設定可能です。チェックボックスにチェックを入れることで、投票者の情報が非表示となります。

プライバシーに配慮が必要な内容の場合は、匿名設定を活用することをお勧めします。

投票結果では、総投票数のみが表示され、誰がどの選択肢に投票したかは分からなくなります。

まとめ

LINEの投票機能は、グループでの意見集約に便利なツールです。操作は簡単で、誰でも手軽にアンケートを作成できます。

編集や削除の制限事項を理解し、適切に活用することが重要です。

匿名投票にも対応しており、様々なシーンで活用できる便利な機能となっています。

日常的なコミュニケーションツールとして、積極的に活用しましょう。

CATS株式会社がご提供する
サービスについて
詳細をご覧いただけます。

鈴木大誠

編集者 stocksun_suzuki

Contact

マーケティングにお悩みの方は
お気軽にご相談ください

CATS株式会社のサービスを知りたい方

CATS株式会社にご相談したい方