ハウスカードとは?利用者と店舗にとってのメリット・デメリットを解説!
ハウスカードは企業が独自に発行する会員カードです。店舗のリピーター獲得や顧客の購買意欲向上に欠かせないツールとして、多くの企業で導入が進んでいます。
本記事では、ハウスカードの基本的な仕組みから活用事例まで詳しく解説します。
Index
1-1. ハウスカードとは
1-2. 活用されている業種・業態
1-3. ハウスカードを運用する目的
2. ハウスカード発行の事例
2-1. コスモ・ザ・カード・ハウス(コスモ石油)
3-1. 顧客情報の取得と活用が可能で、CRMの導入として最適
3-2. ポイントサービスを柔軟に設定できる
3-3. 出費が減り、収益が増える可能性も
4. まとめ
LINE友だち追加計測ツール
LINEの友だち追加を媒体やクリエイティブごとに正確に計測し、広告施策の効果改善を実現するツール。
LINE友だち追加後の「予約」や「購入」などのユーザーアクションもCVとして計測でき、売上成果につながる広告媒体が明瞭化。施策は媒体別・キャンペーン別・クリエイティブ別に計測できるため、最適な予算投下が可能に。
ハウスカードとは?一般的なカードとの違い
ハウスカードと一般的なクレジットカードやポイントカードは、一見似ているようで大きな違いがあります。
企業独自の特典設計や顧客管理の仕組みなど、ハウスカードならではの特徴について詳しく説明します。
【DL資料】LINE公式アカウントの費用対効果を高める方法
ハウスカードとは
企業や店舗が独自に発行する会員カードをハウスカードと呼びます。
一般的なクレジットカードやポイントカードとの大きな違いは、発行企業のサービスに特化した独自の特典を提供できる点です。
通常のクレジットカードが幅広い店舗で利用できるのに対し、ハウスカードは発行企業の店舗やサービスでのみ利用できます。
特定の企業に特化することで、その分野に特化した特典やサービスを充実させることが可能です。
ハウスカードの主な機能には以下があります。
・会員情報の管理とポイント付与
・会員限定の割引やキャンペーン提供
・購買履歴の記録と活用
・会員向けの特別サービス提供
発行企業にとってのメリットは、独自のポイントプログラムや特典を設計できる自由度の高さです。
顧客にとっては、利用頻度の高い店舗でお得なサービスを受けられる点が魅力となります。
なお、発行形態は企業によって異なり、プリペイド機能付きのものや、クレジットカード機能を備えたものまで、様々なタイプが存在します。
活用されている業種・業態
ハウスカードは、主に顧客とのリピート率を高めることを目的とした業種・業態で多く活用されています。
例えば、スーパーマーケットや百貨店では、ポイント還元を通じて顧客の購買頻度を向上させる施策として利用されます。
また、ガソリンスタンドでは、給油ごとにポイントを貯められる仕組みを提供し、継続的な利用を促す手段として活用されています。
アパレルブランドや家電量販店でも、会員限定のセールや特別割引を提供することで、ブランドのファンを増やす施策として導入されています。
このように、ハウスカードは多様な業種で活用され、企業と顧客の関係強化に大きく貢献しています。
ハウスカードを運用する目的
ハウスカードを導入する主な目的は、顧客ロイヤルティの向上とデータを活用したマーケティング施策の強化です。
まず、ポイントサービスや会員限定の割引を提供することで、リピート率を高め、競合との差別化を図ることができます。
次に、カードを通じて顧客の購買履歴や嗜好を把握し、それに基づいたパーソナライズされたプロモーションを実施することで、売上向上につなげることができます。
また、顧客データを分析することで、より効果的な広告施策や新商品の開発にも活用可能です。
さらに、ハウスカードの特典を継続的に提供することで、ブランドへの愛着を深め、長期的な顧客関係の構築を促進します。
このように、ハウスカードは単なるポイントカードではなく、企業のマーケティング戦略を強化する重要な役割を果たしています。
ハウスカード発行の事例
実際にハウスカードを導入している企業の事例から、業界ごとの特徴的な活用方法を見ていきましょう。
コスモ石油、日産、紀ノ國屋など、成功を収めている企業の取り組みを紹介します。
コスモ・ザ・カード・ハウス(コスモ石油)
コスモ石油のハウスカードは、給油時の会員価格適用をメインとした特典を提供しています。
燃料油の購入時には、ガソリン、軽油、灯油を通常価格よりもお得な会員価格で利用できます。
コスモガソリンマイレージ制度では、サービスステーションでの給油やオンラインでのカード利用でマイレージが貯まります。
獲得したマイレージは、多彩な商品との交換が可能です。年会費については、初年度無料となり、ネットde明細書に登録すると翌年度以降も無料で利用が可能です。
参照:コスモ石油のハウスカード
日産カード(株式会社日産フィナンシャルサービス)
日産フィナンシャルサービスが展開するハウスカードは、自動車関連サービスを幅広くカバーしています。
全国の日産販売会社における整備費用や部品購入時には5%の割引特典があります。
さらに、日産レンタカーの基本料金で15%オフの優待を受けることができます。24時間365日対応のスーパーレスキューコース24により、レッカー移動やガス欠時の給油などの緊急サービスを完備。
加えて、カード利用金額1,000円につき5ポイントが付与され、新車・中古車の購入や車検・点検時の支払いにも活用可能です。
参照:日産カード
紀ノ国屋メンバーズカード(株式会社紀ノ國屋)
紀ノ國屋のハウスカードは、高品質な食品スーパーならではの特典を提供しています。
買物金額1,000円ごとに1ポイントが貯まり、100ポイントで1,000円分のポイント券に交換できます。
毎月20日から26日までのサンクスウィーク期間中は、ポイント還元率が5倍になり、お得な買物が可能です。
年会費は990円で、品質重視の顧客層に向けた会員限定商品の提供や、季節限定の特選品販売なども実施しています。
これらの事例から、各企業が業態に合わせた独自の特典プログラムを展開し、顧客満足度の向上とリピート率の増加に成功していることが分かります。会員特典の充実度と使いやすさが、ハウスカード普及の重要な要素となっています
参照:紀ノ國屋メンバーズカード
ハウスカード導入による4つの効果
ハウスカードを導入することで、企業はどのようなメリットを得られるのでしょうか。
顧客データの活用からポイントプログラムの設計まで、具体的な導入効果を4つのポイントに分けて解説します。
顧客情報の取得と活用が可能で、CRMの導入として最適
ハウスカードを導入する最大のメリットのひとつは、顧客情報の収集と活用が可能になる点です。
ハウスカードを利用すると、顧客の購買履歴や来店頻度、平均購入額などの詳細なデータを取得できます。
これにより、企業は顧客ごとの購買傾向を分析し、個々のニーズに合ったマーケティング施策を展開できます。
このように、ハウスカードはCRM(顧客関係管理)の基盤として機能し、企業と顧客の関係を強化する重要なツールとなります。
ポイントサービスを柔軟に設定できる
ハウスカードの導入により、企業は柔軟なポイントプログラムを設計できるようになります。
一般的なクレジットカードのポイント制度と異なり、ハウスカードでは企業が独自のルールでポイント付与や特典の内容を決定できるため、より細かいターゲティングが可能です。
例えば、特定の商品カテゴリーの購入時のみポイントを付与する、特定の曜日や時間帯に利用するとポイント倍率を増やす、といった施策が考えられます。
また、誕生日特典や会員ランク制度を設けることで、リピーターの増加や顧客ロイヤルティの向上を図ることができます。
このように、企業の業態やターゲットに合わせたポイントサービスを提供できる点が、ハウスカードの大きな魅力です。
出費が減り、収益が増える可能性も
ハウスカードの導入は、企業の運営コストの削減と収益向上にも寄与します。
例えば、紙のクーポンや割引チラシの印刷コストを削減し、デジタルクーポンやポイント特典に置き換えることで、販促費を抑えることができます。
また、ハウスカードを通じてリピーターを増やすことで、新規顧客獲得にかかる広告費用の削減にもつながります。
さらに、顧客の購買データを活用し、需要の高い商品を的確に供給することで、売上の最大化を図ることができます。
特に、ロイヤルティの高い顧客が増えれば、安定した売上が期待でき、長期的なビジネスの成長にもつながります。
マーケティング施策の成果を出すハードルが低い
ハウスカードを活用することで、マーケティング施策の効果を迅速かつ容易に検証できるようになります。
例えば、新しいキャンペーンを実施した際に、ハウスカードの利用データを分析することで、どの施策が最も効果的だったのかを即座に把握できます。
また、デジタルプラットフォームと連携することで、リアルタイムのデータを活用し、クーポンの配布や販促メールの配信タイミングを最適化することが可能です。
ハウスカードの利用状況を基に、顧客ごとに異なるアプローチを取ることで、一人ひとりに最適化されたマーケティングが実現できる点も、大きなメリットと言えるでしょう。
まとめ
ハウスカードは、企業が独自に発行し、顧客との関係強化や売上向上を目的としたカードのことを指します。
一般的なクレジットカードとは異なり、自社のサービスや特典に特化した運用が可能であり、業種を問わずさまざまな形で活用されています。
ハウスカードを効果的に活用することで、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客のロイヤルティを向上させ、安定した収益基盤を築くことが可能です。
自社に適したハウスカードの運用方法を検討し、マーケティング施策と組み合わせながら、長期的な成長戦略を構築していきましょう。
Contact
マーケティングにお悩みの方は
お気軽にご相談ください