Case Study
実績・事例![](https://markecats.co.jp/cats-corporate-p/wp-content/uploads/2025/01/image5-1.jpg)
正確なデータを重視するバリュークリエーションのLINE運用支援|難易度の高いFacebookのAPI実装の代替案:「L-ad」とは
業種 広告
導入プロダクト
![正確なデータを重視するバリュークリエーションのLINE運用支援|難易度の高いFacebookのAPI実装の代替案:「L-ad」とは](https://markecats.co.jp/cats-corporate-p/wp-content/uploads/2025/01/ebdfa53881c6a5d22485e046d038ab0a.png)
(写真)バリュークリエーション株式会社
デジタルマーケティング事業部 ゼネラルマネージャー 津戸 隆文様
バリュークリエーション株式会社は、
マーケティング専門会社としてWebマーケティングやプロモーションに関する各種サービスを提供しています。
今回のインタビューでは、デジタルマーケティング事業部の津戸 隆文様(以下、津戸)に、LINE公式アカウントの運営支援サービスについてやクライアント様の課題解決に向けたL-adの導入についてお話を伺いしました。
ー本日はよろしくお願いします!
まず、バリュークリエーション株式会社の事業について教えてください。
津戸:当社は広告代理店として、主にクライアントの売上向上を支援しています。
業界や業種を問わず、さまざまなクライアントに対して支援を行っていますが、
昨今は「LINE公式アカウント」を活用したマーケティング支援に注力しています。
ー津戸様はどのような業務を担当されていますか?
津戸:私は広告運用を行うチームの統括をしています。
広告運用チームでは、クライアントからお預かりしている予算を使って、日々お約束しているCPAを守りながら運用を行うだけでなく、
質の高いユーザーの集客や売上最大化するための施策提案まで担当しています。
CATS:提案もご担当されているんですね!
津戸:クライアントとのコミュニケーションは営業チームが行っているので対面しておりませんが、数値分析やそれに伴う打ち手出しは運用チームで行っています。
弊社は個人の専門性を高めるために、それぞれのメンバーが得意な領域を担当するように役割を分担しています。
最近はLINE公式アカウントを活用したマーケティング施策に関する依頼が多いので、3名が「LINE専任」になりました。
そのおかげでLINE公式アカウントへの集客から売上創出までの支援が可能です!
CATS:それぞれに専門性を持ったメンバーに伴奏してもらえることが、安心感に繋がりますね!
ー昨今依頼の多いLINE公式アカウント運用支援にはどのような依頼が多いのでしょうか?
津戸:はい。
LINE公式アカウントを活用したマーケティングは、Web広告の強みである「計測」の環境が整っておらず、データに基づいた施策推進が行えていないという課題が頻出します。
ご依頼いただく多くの企業は、広告用のランディングページのコンバージョン(以下、CV)ポイントを「LINE友だち追加」に設定しています。
しかし、このLINE友だち追加のCVが正確に計測できないことにより、広告に予算を適切に配分できないなどの課題が生じるんです。
![CV数値の乖離が生じる理由](https://markecats.co.jp/cats-corporate-p/wp-content/uploads/2025/01/image2.jpg)
MetaやGoogleなどの広告プラットフォーム側にLINEアプリ上でのコンバージョンを正確に計測できるシステムが現状ないため、正しい計測が行えません。
CATS:MetaはコンバージョンAPI実装も可能と聞きますが、こちらは活用できなかったのでしょうか?
津戸:そうですね。
現在は導入ハードルが下がっているのですが、コンバージョンAPI機能が登場した当初は、LINEとMetaをAPIでつないでアクションを計測するという発想がそもそもないことから、難易度が高く弊社内では難しかったです。
コンバージョンAPIに関するマニュアルを貰ったのはいいものの、
すべて英語で記載されている上に開発周りの知識が必要でした。
結局、数多くのクライアントがいる中で、自社のリソースだけでは、たった1つのコンバージョンAPIも連携できなかったですね。(笑)
そのようなときに、Meta社の営業担当から「CATS」を紹介されました。
その後、CATSさんから「L-ad」の機能リリースのご紹介をいただき、すぐに導入しました。
CATS:Meta社からのご紹介だったんですね!
自社の機能以外を薦めてくださったことに驚きです。
津戸:当時はMeta側もAPI連携のサポートをされている方が1人しかいないようでしたので、各社に手取り足取り教えるわけにいかなかったんだと思います。
―L-adの導入後、どのような成果がありましたか?
津戸:「L-ad」の導入によって正確な計測環境を各クライアントに提供することができています。
弊社側に開発メンバーが居なくてもスムーズにコンバージョンAPIの実装ができていて、MetaのコンバージョンAPIについては1アカウントに30分ほどあれば実装まで行えるようになりました。
直近の下半期で20社ほど実装しています。
CATS:貴社側の工数削減につながったんですね。
津戸:はい。
他にもクライアント様から5倍の予算をいただけるようになったケースもあります。
LINE友だち追加数が増え、売上成果に繋がっているというお声もいただきます。
WEB広告において、成果計測の正確性が担保されていることは非常に重要です。
クライアントに提案する施策は正確なデータに基づいている必要がありますので、
その点でL-adがとても有用でした。
![インタビュー風景](https://markecats.co.jp/cats-corporate-p/wp-content/uploads/2025/01/image5-1.jpg)
(写真左)CATS株式会社 マーケティング 森田 萌乃
ー「LINE公式アカウント」を活用したマーケティングは何に有用なのでしょうか?
津戸:LINEはユーザーとクライアントが効果的にコミュニケーションを取れる点が強みだと考えております。
特に、従来メールや電話で複数回のやりとりが必要とされていた不動産やWEBスクールなどリードタイムの長い商材と相性がいいです。
実際に弊社がLINE支援をしているクライアントも、Webスクールや不動産業界の方が多いですね。
ユーザーにとっての利便性を提供することで、初回接触から購買行動へ導くことができる点が有用です。
![LINE公式アカウントのやりとり](https://markecats.co.jp/cats-corporate-p/wp-content/uploads/2025/01/image1.png)
CATS:とはいえ、LINE公式アカウントを活用した施策は中長期的に成果を追うものなので、取り組みに対して躊躇される企業も多いのではないでしょうか?
津戸:たしかにLINE公式アカウントの活用が進んでいない業界もありますが、
もう既に業界内にLINEを取り入れている企業があると、その事例を参考にして認知・検討するパターンが多いと思います。
歴史のある大手企業がLINEのような新しい施策に踏み出せない一方で、ベンチャー企業は勝ち抜くために新しい手法を様々検討していますから、そのようにして着実にトレンドになっている感じがあります。
CATS:仰る通りですね。
業界内での事例が他社の認知や検討を促すというのは非常に納得感があります。
支援する代理店側から見たLINE公式アカウント活用の利点はありますか?
津戸:代理店目線ですと、集客からコミュニケーションまで含めて一貫した施策を提案することができる点が非常に優れていると思います。
クリエイティブAを見て流入してきたユーザーに対して、Aの訴求内容を踏まえたコミュニケーションをLINE上で行えるといった意味です。
メールや電話だと、クリエイティブで与えたブランドイメージと乖離した状態でコミュニケーションが進んでしまう可能性がありますが、LINEであれば視覚的なイメージ・訴求内容を一貫して提供できます。
![LINEでの一貫したコミュニケーション](https://markecats.co.jp/cats-corporate-p/wp-content/uploads/2025/01/image3.png)
ー最後に、「バリュークリエーション」の今後の展望を教えてください。
津戸:LINEの友だち追加広告も含めて、正確なデータに基づいたご提案を行うプロフェッショナル集団としてクライアントに価値提供し続けたいと考えています。
Web広告の最大のメリットは計測が可能である点だと思っています。
弊社の強みである業界や業種を問わず、さまざまなクライアント様に対して支援が行えることの一要素として、L-adなどのシステムによる計測の正確性がその強みを支えています。
今後も正確な計測・実数値に基づく運用のエキスパートとしての地位を確立したいと思っています。
CATS:データに基づく具体的な施策のご提案が、クライアントの安心感につながりますね。
本日は貴重なお時間いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!
![バリュークリエーション株式会社](https://markecats.co.jp/cats-corporate-p/wp-content/uploads/2025/01/image6-300x300.png)
■会社概要
バリュークリエーション株式会社
代表取締役社長:新谷 晃人
事業内容:マーケティングDX事業、不動産DX事業
所在地:東京都渋谷区恵比寿1-18-14 恵比寿ファーストスクエア9階
Contact
マーケティングにお悩みの方は
お気軽にご相談ください