Case Study

実績・事例
大規模広告運用の計測課題を突破| FA ProjectのROAS改善のカギとなった『CATS』とは?

(写真)株式会社FA Project  デジタルマーケティングエンジニア 伊勢 全次郎 様

 

『広告業界のアタリマエを再構築する』をモットーに、脱毛サロンなどの広告代理事業を担う株式会社FA Project様。

出稿金額が大きい一方で、LINE友だち追加の計測の実現、コンバージョンAPI活用によるCPA改善、そして計測精度の向上が喫緊の課題だったと言います。

今回は、Web広告の計測環境構築と管理を担当されている伊勢 全次郎様(以下、伊勢)に、課題感と解決策について伺いました。

 

 


 

CATS:本日は、よろしくお願いします!

まず、株式会社 FA Projectの事業について教えてください。

 

伊勢:当社は、KeyHolderグループの一員としてグループ内外の各社事業をデジタル広告で支援しております。

 

「メンズクリア」「ストラッシュ」「チキンゴルフ」等を展開している株式会社クリアの一次代理店として、広告運用、制作、企画、マーケティング統括、マーケティングディレクションを担当しています。

【DL資料】LINEで叶える売上向上施策ー広告効果の低迷を解決する「ファンマーケティングとは」ー

CATS伊勢様が担当されている業務やミッションを教えてください。

 

伊勢:業務としては、デジタルマーケティングにおける計測環境の整備を担当しています。

主に、計測コードの発行・管理、GTM(Google Tag Manager)の設計・運用、データ収集基盤の構築と品質管理などです。

 

CATS:お一人で計測環境を整備し、管理されているとなるとかなりの責任感がありますね。

 

伊勢:はい。

広告予算が非常に大きいため、計測の誤差や欠損が意思決定に直結します。

 

ですので、日々丁寧に検証と改善を回しています。一人での対応も限界に近いため、チーム化を少しずつ進めている状態です。

 

ミッションは、ROAS(広告費用対効果)を「見える化」しつつ、計測精度の向上と、それによるCPA・ROASの改善です。

 

CATSなぜROASを見える化する必要があるのでしょうか?

 

伊勢:広告主である株式会社クリアが、どの広告に予算を投下するか判断できるようにするためです。

株式会社クリアの経営層と意思疎通を図るには、広告費の使われ方を正確に見える化することが鍵となります。

クリック数や成果だけでなく、メディアや媒体ごとに赤字・黒字の状況まで「見える化」して初めて、強気に広告予算を投下できると考えています。

 

CATS:コストの「見える化」で、適切な広告費の予算配分が可能になるんですね!

 

伊勢:おっしゃる通りです。

株式会社クリアが店舗を一気に拡大できたのも、コストの見える化をコツコツ着実に進めてきたからこそだと思います。

【DL資料】『広告運用者必見!』コンバージョンAPI(CAPI)で 正確な成果計測と導入のポイント

FA Project様事例インタビュー

(写真左)CATS株式会社 マーケティング部 森田 萌乃

 

CATSコストを「見える化」するための基盤づくりで、大変だったことはありますか?

 

伊勢:元々基盤は、整っていたのですが、一番は、他社計測ツールからの移行です。

 

計測に関わる全てのシステム仕様の把握やデータの可視化を踏まえて、オペレーション効率を考えたルール作りと仕様差異による計測環境構築を行うことがとても大変でした。

 

事業によっては、30社以上の代理店、ASP、メディア様がいるため、計測リンクを発行し、各社との連携に追われる日々でした。

 

CATS:これまでにどれほど計測リンクを発行したのでしょうか?

 

伊勢5か月で、16,000本くらいですね。

コンバージョン情報を広告媒体に通知するポストバック連携をしている会社様もいらっしゃるため、最終的なリンク本数はもっと多いかもしれません。

 

CATS:16,000本ですか?とてつもない工数がかかりそうです。

 

伊勢CATSは、一括でリンク発行できるので、本数が多いという負担はなくなりました!

 

CATSCATS導入理由は何になりますでしょうか。

 

伊勢:CATSは、はじめ一部の事業で導入していたんですよ。

 

全事業導入のきっかけは、広告計測ツールにおいて、LINE公式アカウントの計測とコンバージョンAPIの実績が業界No.1だと社内で感じたからだと思います。

計測に関する問い合わせサポートも真摯に対応いただき、安心して導入できました。

 

個人的には、計測精度を向上させる1st Party Cookieプログラムの機能も追加されたので、言うことなしと感じています。

 

直近では、「記事LP→LINE友だち追加」という新たなCPF導線によって、成果拡大に貢献しています。

※CPF(Cost Per Friend) :LINE公式アカウントの友だち獲得単価

【DL資料】LINE公式アカウントの費用対効果を高める方法

CATS:新たなCPF導線によって、成果拡大に貢献できているとのことで、非常に嬉しいです!

最後に伊勢様の今後の展望を教えてください。

 

伊勢:CATSでできることを存分に活用して、計測精度を高め、ROAS改善を目指していきたいと考えています。

具体的には、コンバージョンAPIの活用と1st Party Cookieプログラムへの移行を行うことで、さらに計測精度を高めたいと思っております。

問合せユーザーの重複カットも導入時から整えておりますが、まだ課題が残っているため、解消していきたいですね。

また、今後はメンバーを増やし、コード発行やタグ管理において、チーム体制で管理をしていく予定です!

 

CATS:今後も貢献できるようでなによりです。

本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました!引き続きよろしくお願いいたします。

 


 

■会社概要 

FA Project様

会社名:株式会社FA Project

代表取締役社長:大出 悠史

事業内容:デジタル広告の企画、制作、広告の運営・分析 等

所在地:〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目16番3号 エフ・ニッセイ恵比寿ビル

企業サイト:https://faproject.co.jp/

 

その他CATSの事例インタビューはこちら→正確なデータを重視するバリュークリエーションのLINE運用支援|難易度の高いFacebookのAPI実装の代替案:「L-ad」とは

 

Contact

マーケティングにお悩みの方は
お気軽にご相談ください

CATS株式会社のサービスを知りたい方

CATS株式会社にご相談したい方